罹災証明書の「一部損壊」とは?申請方法と活用のポイント - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

罹災証明書の「一部損壊」とは?申請方法と活用のポイント

罹災証明書の「一部損壊」とは?申請方法と活用のポイント

2024.08.09

自然災害が発生した際、被災者が支援や補助を受けるためには、被害状況を証明する「罹災証明書(り災証明書)」が必要です。この証明書は、被災者の生活再建に欠かせないものであり、自治体による調査の結果に基づいて発行されます。罹災証明書は、被害の程度に応じて「全壊」「半壊」「一部損壊」等に分類され、その内容によって受けられる支援が異なります。
この記事では、特に「一部損壊」に焦点を当て、その概要や申請方法、罹災証明書を活用する場面について詳しく解説します。被災時に適切な支援を受けるために、必要な知識を身につけておきましょう。

罹災証明書とは

自然災害が発生した際、被災した家屋や財産の被害状況を証明するために「罹災証明書」という書類が発行されます。この証明書は、市町村などの自治体が現地調査を行い、その結果に基づいて発行されるもので、災害に遭ったことを公式に認める証拠となります。罹災証明書は、保険金の請求や災害関連の支援策を受けるために必要な書類であり、被災者にとって非常に重要なものです。
罹災証明書は、内閣府から発表されている「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づき、被害の程度、損害の割合に応じて「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」などの区分の中から判定され交付されます。

一部損壊とは

一部損壊(準半壊)とは、住まいが部分的に損傷しているものの、居住が可能である状態を指します。例えば、屋根の一部が剥がれた、外壁にひびが入った、窓ガラスが割れた、床下が浸水したといったケースが該当します。全壊や半壊に比べて被害の程度が軽度とされますが、生活に支障をきたす損傷であることは変わりありません。
一部損壊は、自治体によって細かい基準が設けられており、被害の程度によって「軽微な一部損壊」と「重度の一部損壊」に分けられることもあります。これにより、受けられる支援や補助金の対象が異なる場合があるため、詳細な内容を確認することが重要です。

一部損壊での罹災証明書の申請方法

罹災証明書を申請するには、まず被災した家屋が所在する市町村役場に連絡し、申請書を提出します。申請書には、被災者の氏名や住所、被害状況の概要を記載する必要があります。
申請後、自治体の職員が現地調査を行い、被害の程度を評価します。この調査は、家屋の外観や内部を目視で確認するだけでなく、場合によっては写真の撮影や専門家による詳細な調査が行われることもあります。調査が完了すると、その結果を基に罹災証明書が発行されます。
一部損壊の場合、調査結果によっては罹災証明書が発行されないこともあります。例えば、被害が軽微であると判断された場合や、自然災害以外の原因による損傷と認定された場合です。このため、申請時には可能な限り詳細な被害状況を報告し、自治体が適切な判断を下せるよう協力することが大切です。

罹災証明書の申請で必要なもの

〇申請書

市町村役場で配布されている罹災証明書の申請書を提出します。多くの場合、自治体のウェブサイトからダウンロードすることもできます。申請書には、氏名、住所、連絡先、被害状況の概要などを記入します。

〇本人確認書類

申請者の本人確認のために、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類が必要です。自治体によっては、住民票の写しや保険証などが求められることもあります。

〇被害状況の写真や記録

被害状況を示す写真や動画、メモなどを提出すると、調査がスムーズに進むことがあります。これには、建物の損壊部分や破損した家財の写真が含まれます。

〇建物の位置や構造を示す資料

被害を受けた建物の位置図や平面図、登記簿謄本など、建物の詳細を示す資料が求められる場合があります。特に、被害の程度を正確に把握するために必要とされます。

〇罹災証明書が必要な理由の説明

申請理由や、証明書が必要となる具体的な用途(保険請求、補助金申請など)を記載することがあります。

〇委任状(代理申請の場合)

申請者本人が手続きを行えない場合、代理人が申請することができます。この場合、委任状や代理人の本人確認書類が必要です。

〇その他の自治体が指定する書類

自治体によっては、追加で書類を求めることがあります。事前に役場の担当窓口に確認すると良いでしょう。

一部損壊の罹災証明書を活用する場面

罹災証明書は、さまざまな場面で活用されます。代表的なものは、保険金の請求です。火災保険や地震保険では、罹災証明書を提出することで保険金が支払われるケースが多くあります。また、自治体や政府が提供する災害関連の支援策や補助金を受けるためにも、罹災証明書が必要です。
一部損壊の場合でも、修繕費用の一部が補助されることがあります。例えば、耐震改修補助金や修繕費補助金などの制度が設けられている場合、罹災証明書を提出することで、これらの補助金を受け取ることが可能です。これにより、被災者は経済的な負担を軽減し、早期の生活再建を図ることができます。
また、金融機関へのローン返済の猶予申請や、各種公共料金の支払い延期、減免措置を受ける際にも罹災証明書が求められることがあります。これらの手続きにおいて、罹災証明書が被災状況を証明する重要な書類となるのです。

罹災証明書取得のための注意点

一部損壊の罹災証明書を取得する際には、いくつかの注意したい点があります。まず、申請は早めに行うことが重要です。災害発生後は、自治体に多くの申請が集中し、調査や証明書の発行に時間が係ることがあります。早めの申請により、支援を迅速に受けることができるでしょう。
次に、申請時に提出する書類や情報は、可能な限り正確で詳細なものにすることが求められます。被害の状況を示す写真や、被害発生時の状況を記録したメモなどがあると、調査がスムーズに進む場合があります。また、調査の際には、立ち会いが必要な場合もあるため、日程調整も忘れずに行いましょう。
さらに、罹災証明書の内容に納得がいかない場合や、被害が見落とされたと感じる場合は、再調査を申請することも可能です。この際には、再調査の理由を明確にし、新たな証拠や情報を提供することが求められます。

まとめ

以上のように、一部損壊の罹災証明書は、被災者にとって重要な証明書であり、さまざまな支援や補助を受けるための鍵となるものです。申請手続きや調査結果に応じて発行されるため、迅速かつ正確な対応が求められます。また、証明書を活用することで、被災後の生活再建に向けた一歩を踏み出すことができます。
自然災害は予測不可能であり、誰しもが被災者になる可能性を持っています。万が一の事態に備え、罹災証明書の役割や申請方法を事前に理解しておくことは、被災後の不安を少しでも軽減する助けとなるでしょう。