老後の安心と快適を考えたリフォーム最低限のポイントは? - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

老後の安心と快適を考えたリフォーム最低限のポイントは?

老後の安心と快適を考えたリフォーム最低限のポイントは?

2024.08.01

近年、人気を集めている中古住宅のリフォーム。老後を迎えるにあたり、自宅のリフォームを考える人は少なくありません。年齢と共に体力や健康状態が変化する中で、安全で快適な住環境を整えることは豊かな老後生活を送るために欠かせません。しかし、リフォームには費用がかかるため、全てを一度に行うことは難しい場合もあります。そこで、この記事では「老後のリフォームで最低限押さえておきたいポイント」に焦点を当て、優先順位をつけて実施すべきリフォームの内容について詳しく解説します。
ぜひ最後までご覧いただき、老後は夫婦で暮らす人、家族で暮らす人、一人で暮らす人、さまざまな状況の方にとって参考になればと思います。

バリアフリー化は最優先

バリアフリー化は、老後のリフォームにおいて最も重要なポイントの一つです。年齢を重ねるにつれて、身体の機能が低下し、転倒や怪我のリスクが高まります。そのため、段差をなくし、移動をスムーズにすることが必要です。具体的なリフォーム内容としては、以下の点が挙げられます。

<段差の解消>
玄関や廊下、部屋と部屋の間にある段差を解消します。スロープを設置することで、車椅子や歩行補助具を使用する場合でも移動がしやすくなります。
<手すりの設置>
廊下や階段、浴室、トイレなど、転倒しやすい場所に手すりを設置することは、移動を助けるだけでなく、転倒事故の予防にも効果的です。
<ドアの引き戸化>
引き戸は開閉が容易で、車椅子でも通りやすいため、通常のドアから引き戸に変更することを検討しましょう。

浴室とトイレの安全性と快適性を向上

風呂やトイレ等の水回りの設備は、家庭内で特に事故が多い場所です。そのため、これらの箇所のリフォームは、老後を安全に過ごすために重要です。

<浴室のバリアフリー化>
浴槽の高さを低くする、または座ったまま使えるシャワーユニットを設置することで、入浴時の転倒リスクを減らせます。また、滑りにくい床材を選ぶことも重要です。
<トイレの改修>
トイレは、立ち上がりやすさがポイントです。便座の高さを上げる、または自動で上下する便座を取り付けることで、膝や腰への負担を軽減できます。また、手すりの設置も忘れずに行いましょう。
<ヒートショック対策>
浴室やトイレは、温度差によるヒートショックのリスクが高い場所です。床暖房や浴室暖房乾燥機、トイレの暖房機能等を導入し、室温を適切に保つことが大切です。

キッチンの使いやすさを向上

料理や片付けを行うキッチンも、老後を快適に過ごすために使いやすさを重視したい場所です。以下の点に注意してリフォームを行いましょう。

<シンクやコンロの高さ調整>
体の状態に合わせて、シンクやコンロの高さを調整することで、腰や肩にかかる負担を軽減できます。また、立ったり座ったりするのが難しい場合は、座ったままでも作業できるように設計することも可能です。
<収納の改善>
低い位置や奥まった場所にある収納は、腰をかがめたり腕を伸ばしたりする必要があるため、老後には使いにくくなります。引き出し式の収納や、手が届きやすい高さに配置された棚を導入すると便利です。

暖かさと冷え対策

老後は、冷えやすくなる一方で、過剰な暖房が原因で体調を崩すこともあります。適切な室温を保つためのリフォームも必要です。

<断熱改修>
壁や床、窓の断熱性能を向上させることで、室内の温度を一定に保ち、エネルギー効率も向上します。特に、古い住宅では断熱材の性能が低いことが多いため、見直しを検討しましょう。
<床暖房の導入>
足元から部屋全体を暖める床暖房は、寒い冬でも快適に過ごせるだけでなく、空気の乾燥を防ぐ効果もあります。また、暖房器具のように室内のスペースを取らないため、安全面でも優れています。

防犯対策の強化

高齢になると、防犯意識が高まるのは自然なことです。老後のリフォームでは、住まいの防犯対策を強化することも重要なポイントです。

<セキュリティシステムの導入>
監視カメラやセンサーライト、緊急時に警報が鳴るシステムを導入することで、安心感が得られます。また、スマートフォンと連動させることで、外出先からも自宅の状況を確認できるようにすることも可能です。
<玄関ドアの強化>
ピッキング対策として、耐久性の高いドアや、デジタルキーを採用することも考えられます。玄関の防犯性能を高めることは、心理的な安心感にも繋がります。

視覚や聴覚への配慮

年齢と共に視覚や聴覚の機能が低下することが多いため、これらに対応したリフォームも検討しましょう。

<照明の改善>
明るさの調整ができる照明や、動線を明確にするための足元灯を設置することで、視覚的なストレスを軽減できます。特に、夜間の移動を考慮した照明設計が重要です。
<音の配慮>
聴力が低下した場合でも、家の中で音がしっかりと聞こえるようにするために、防音対策を行ったり、音の響きを考慮した部屋の配置にしたりすることが有効です。

老後のためにリフォームを行うメリット

老後の生活に向けリフォームを行うことにはどんなメリットがあるのでしょうか?

安全性の向上

バリアフリー化や手すりの設置、滑りにくい床材の採用などで、転倒や怪我のリスクを大幅に減らせます。また、老朽化した部分をメンテナンスすることで長く安心して暮らせる建物になるでしょう。

快適な生活環境の実現

老後に適した住まいにすることで、日常生活の負担を減らし、快適な生活を送ることができます。例えば、シンクやコンロの高さ調整や、浴室のバリアフリー化がその一例です。
家族構成の変化により間取りを減らすことで、空間が広く感じるようになったり、掃除がしやすく手間がかかりにくいといったメリットもあります。

独立した生活の維持

リフォームにより自分でできることが増えるため、介護や他人の助けを借りずに、自立した生活を続けやすくなります。

資産価値の向上

リフォームを通じて、住まいの機能性や美観が向上するため、資産価値が高まることがあります。特にバリアフリー住宅の需要が高まっている現在、リフォームは資産価値の維持・向上に寄与します。

老後のためにリフォームを行うデメリット

メリットの一方で、リフォームに伴うデメリットについての知識も必要です。以下をチェックして何に気を付けるべきか注意点として知り、その上で適切な対策を立てて施工することで安心して進められるでしょう。

費用負担

リフォームには多額の費用がかかるため、経済的負担が大きくなる可能性があります。特に全面的なリフォームを行う場合は、予算管理が非常に重要です。

工事期間中の不便さ

リフォームの工事期間中、日常生活に支障が出ることがあります。特に大きな規模の工事となる場合、一時的に仮住まいを用意する必要が生じることもあります。

資産価値の回収リスク

リフォーム後に住まいを売却する予定がある場合、リフォーム費用を売却価格で回収できない可能性があります。市場のニーズやタイミングによっては、リフォームの費用が必ずしも資産価値に反映されないことがあります。

予期せぬ問題の発生

リフォーム工事中に、予想外のトラブルや追加の工事が必要になることがあります。これにより、予定よりも時間やお金がかかる可能性があります。

老後向けリフォームの費用相場

老後のリフォーム費用の相場は、改修内容や住宅の規模、戸建てかマンションかによっても大きく異なります。以下に主なリフォームの目安と事例をいくつか紹介します。

バリアフリー化

費用相場: 約50万~150万円
内容: 玄関や室内の段差解消、手すりの設置、スロープの導入など。費用は、改修範囲や工事の規模により変動します。例えば、トイレや浴室の手すり設置は数万円から、全体の段差解消は数十万円からとなります。

浴室改修

費用相場: 約100万円~200万円
内容: バリアフリー仕様のユニットバスへの変更、浴槽の高さ調整、滑りにくい床材への変更、浴室暖房乾燥機の設置など。特に浴室改修は高額になりやすく、設備のグレードによって大きな費用差があります。

キッチン改修

費用相場: 約100万円~180万円
内容: シンクやコンロの高さ調整、引き出し式収納の導入、IHクッキングヒーターへの変更など。キッチンリフォームは、使いやすさと安全性を重視するため、収納の工夫や家電の導入により費用が上下します。

トイレ改修

費用相場: 約30万円~80万円
内容: 便座の高さ調整、手すりの設置、温水洗浄便座の導入など。費用は、設備の選定や施工範囲に応じて異なります。

その他の改修

費用相場: 小規模な改修であれば、数万円から数十万円程度。大規模なリフォームでは、さらに費用が増加します。
老後のリフォーム費用は、住宅の状態や希望する改修内容によって大きく変わるため、事前に見積もりを取り、補助金や助成金を活用しながら計画的に進めることが重要です。

老後のリフォームに使える補助金・助成金の制度

老後のリフォームを行う際には、なるべく費用を抑えたいですよね。そんな時は国や自治体が提供する補助金や助成金を活用することで、経済的な負担を軽減することができます。以下は、主な補助金や助成金の制度です。それぞれの概要や条件を紹介します。

介護保険による住宅改修費の支給

概要: 介護保険の要介護認定(要支援・要介護)を受けた方が対象で、バリアフリー化を目的とした住宅改修に対して支給されます。
対象工事: 手すりの設置、段差の解消、滑りにくい床材への変更、引き戸への交換など。
支給額: 1人あたり上限20万円まで(原則1割負担、所得によっては2~3割負担)。
ポイント: 支給は1回のみですが、転居などの理由がある場合、再度支給を受けることができます。

地方自治体のバリアフリー化補助金

概要: 各地方自治体が独自に行っているバリアフリー化のための補助金制度です。内容や支給額は自治体によって異なります。
対象工事: 手すり設置、スロープ設置、浴室やトイレの改修など。
支給額: 上限10万~50万円程度が一般的ですが、自治体によって大きく異なります。
ポイント: 事前に申請が必要で、工事の前に申請しないと補助金が受けられない場合があるため、計画段階での確認が重要です。

高齢者向け住宅改修支援制度

概要: シニア世代が安全・安心暮らせる住環境を整備するための支援制度。これも自治体が提供しているケースが多いです。
対象工事: バリアフリー化、段差解消、手すり設置、浴室やトイレの改修など。
支給額: 自治体によって異なり、10万~30万円程度が一般的です。
ポイント: 所得制限が設けられている場合が多く、支給額や対象となる工事内容も自治体ごとに異なるため、事前の確認が必要です。

省エネリフォーム補助金

概要: 省エネ性能の向上を目的としたリフォームに対して、国や自治体から補助金が支給されます。老後のリフォームとして、断熱改修やエコキュートの導入などが該当する場合があります。
対象工事: 断熱改修、窓の二重サッシ化、エコキュート設置など。
支給額: 工事内容によりますが、数十万円程度の補助が受けられることがあります。
ポイント: 省エネリフォームは、居住の快適性を高めつつ光熱費も抑えるため、老後の暮らしにおいてもおすすめです。

住宅ローン控除の特例(リフォーム工事)

概要: リフォーム工事を行う際に住宅ローンを利用する場合、その借入金に対して所得税の控除が受けられる制度。
対象工事: 住居のバリアフリー改修や省エネリフォームなど。
控除額: 最大で借入金の1%が控除対象となり、年末残高の1%を10年間控除(最大500万円)。
ポイント: 所得税から控除されるため、直接的な補助金とは異なりますが、税金の負担が軽減されます。

リバースモーゲージ

概要: リフォーム費用に住宅の資産価値を活用する仕組みで、リフォーム後も住み続けられ、後に住宅を売却することで借入金を返済します。
対象工事: 自宅のリフォーム全般が対象。
支給額: 自宅の資産価値に応じて設定されます。
ポイント: リバースモーゲージは老後の資金計画に大きく影響するため、慎重な検討が必要です。

これらの補助金や助成金を活用することで、老後のリフォーム費用を抑えることが可能です。詳細は各自治体の窓口や国の制度案内で確認することをおすすめします。

まとめ

以上のように老後を快適に過ごすためのリフォームは、健康状態やライフスタイルの変化に対応するための重要な投資です。今回ご紹介した最低限のリフォームポイントを参考にしながら、無理なく少しずつ自宅の改修を進めていくことで、安心して過ごせる住まいが実現します。また、リフォームを行う際には、専門家の意見を取り入れ、自分のニーズに合ったプランを練ることが大切です。豊かな老後生活を送るための第一歩として、今からできることを始めてみてはいかがでしょうか。
このサイトでは、他にもリノベーションの方法やコツ、デザインの提案、古民家再生に関連した情報を発信しています。希望の家づくりを楽しむために、ぜひ合わせてご覧ください。