被災者生活再建支援制度と「半壊」の支援内容について - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

被災者生活再建支援制度と「半壊」の支援内容について

被災者生活再建支援制度と「半壊」の支援内容について

2024.08.10

近年、日本は自然災害による被害に直面することが多く、地震や台風、豪雨等が続いています。これらの災害は、多くの人々に大きな影響を及ぼし、特に住居の損壊は生活基盤を揺るがす深刻な問題です。そこで、被災者支援のために政府が提供している「被災者生活再建支援制度」は、災害後の生活を再建するための重要な制度です。本記事では、その中でも「半壊」に該当する場合の支援内容について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

被災者生活再建支援制度とは?

被災者生活再建支援制度は、自然災害によって住居が被害を受けた際に、被災者が生活を再建することを目的に提供される支援制度です。これには、住宅の修理や補修、再建のための補助金、支援金、無利子貸付などが含まれます。支援の内容や金額は、被害の程度に応じて異なります。

「半壊」とは?

「半壊」とは、住居が自然災害によって部分的に損壊し、使用が困難な状態にあることを指します。具体的には、以下のような状態が「半壊」と見なされる対象となります。
・屋根や外壁に著しい損傷があり、住居の使用に支障をきたす
・内部の構造や設備が損壊し、居住空間としての機能が部分的に失われている
・住宅の基礎部分に深刻な亀裂が入っている
これに対して、「全壊」は住居が完全に使用不可能な状態を指します。「半壊」と「全壊」では、支援内容や支援金額が異なるため、自分の住居がどの程度の被害を受けているかを正確に把握することが重要です。

被災者生活再建支援制度の対象は?

被災者生活再建支援制度はどんな災害でも対象となるわけではなく、原則として10世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村となっています。
上記の災害により、
・住宅が「全壊」した世帯
・住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
・ 災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
・ 住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
・ 住宅が半壊し、相当規模の補修を行わなければ居住することが困難な世帯(中規模半壊世帯)
以上が、制度の対象となる被災世帯となっています。

被災者生活再建支援制度で支給される支援金

「被災者生活再建支援制度」は、自然災害で被災した住宅の再建や修理に対して支援金を提供する制度です。この制度で支給される支援金は、「基礎支援金」と「加算支援金」の2つに分けられ、それぞれの金額は被害の程度によって異なります。

基礎支援金

基礎支援金は、被災者が生活再建を開始するための初期費用として支給されるものです。支給対象と支給額は、住宅の被害の程度によって以下のように異なります。

全壊、解体、長期避難世帯: 100万円
大規模半壊世帯: 50万円
中規模半壊:なし
※「大規模半壊」とは、住宅が半壊し、その後の修理が大規模なものになると判定された場合です。

加算支援金

加算支援金は、被災者が住居の再建や修理を行う時の費用を補助するために支給されるものです。加算支援金は、選択した再建方法に応じて以下のように異なります。

住宅を再建する場合(建設・購入): 200万円
住宅を修理する場合: 100万円
賃貸住宅などへ転居する場合(賃貸住宅の借り上げ): 50万円

合計支給額の例

支給金額は「基礎支援金」と「加算支援金」を合算したものになります。以下にいくつかの例を挙げます。

全壊して住宅を再建する場合: 100万円(基礎支援金) + 200万円(加算支援金) = 300万円
全壊して賃貸住宅へ転居する場合: 100万円(基礎支援金) + 50万円(加算支援金) = 150万円
大規模半壊で住宅を修理する場合: 50万円(基礎支援金) + 100万円(加算支援金) = 150万円

支援金の申請条件と手続き

支援金の支給申請には、被害の状況を証明するための書類が必要で、これには市町村から発行される「罹災証明書」などが含まれます。また、申請は市町村の窓口や、被災者生活再建支援法の適用を受けた場合に指定される専用窓口で行います。各自治体によって、申請手続きの詳細や必要書類が異なることがあるため、事前に確認が必要です。

注意点

支給される金額は一定ではなく、災害の規模や被害の程度、さらに政府の方針や財源の状況によって変更されることがあります。また、地域によっては独自の追加支援制度が用意されている場合もあります。こうした追加支援を利用することで、より手厚い支援を受けることが可能になる場合があります。
被災者生活再建支援制度は、被災者が新たな生活を始めるための重要なサポートです。自分が利用できる支援を理解し、適切な支援を受けることが、生活の早期再建につながります。

半壊に対する支援内容

半壊に該当する場合の支援内容にはどのようなものがあるのでしょうか。以下に紹介します。

生活再建支援金

「半壊」に該当する場合、生活再建支援金が支給されます。この支援金は、住居の修理や再建に必要な資金を補填するためのもので、具体的な支給額は被害の程度や地域によって異なります。支援金の申請には、被害状況を証明するための書類や、修理・再建に関する見積もり書が必要です。

住宅修理・再建補助金

住居の修理や再建に対する補助金も提供されます。この補助金は、修理や再建にかかる費用の一部を負担するもので、支給額や条件は地域ごとに異なる場合があります。補助金の申請には、修理・再建の計画書や見積もり書が必要です。

無利子貸付

無利子貸付は、被災者が生活再建に必要な資金を調達するための貸付制度です。返済期間や貸付額については、申請者の状況に応じて決定されます。無利子であるため、返済負担が軽減されるのが特徴です。

支援の申請方法

「被災者生活再建支援制度」を利用するための申請方法と、必要な書類や手続きについて以下に詳しく説明します。

申請方法

被災者生活再建支援制度の申請は、主に以下の手順で行われます。

罹災証明書の取得

まず、被災者は住んでいる都道府県から「罹災証明書」を取得する必要があります。罹災証明書は、被害の状況を証明するための重要な書類で、申請者の住宅が「全壊」「大規模半壊」などと判定されるための基礎となります。

申請書の提出

次に、罹災証明書を基に、所定の申請書を記入して提出します。申請書は自治体の窓口や、自治体の公式ウェブサイトから入手できることが多いです。

必要書類の添付

申請書とともに、必要な書類を添付します。以下に必要書類の例を示します。

必要な書類

申請には、以下の書類が必要です。

罹災証明書: 被災した住宅の被害状況を証明するもの。市町村が発行します。
本人確認書類: 運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証などのコピーが一般的です。
住民票: 申請者が被災した住宅に居住していることを証明するために必要です。
住宅の所有権を証明する書類: 住宅の登記簿謄本や賃貸契約書など。
修理や再建に関する見積書: 修理や再建を行う場合に必要。業者から見積書を取得します。

申請の流れ

罹災証明書を取得する: まず、災害後に自治体の調査員が被害状況を確認し、罹災証明書を発行します。
申請書類を準備する: 必要書類を揃え、申請書を記入します。
自治体窓口に提出する: 申請書と添付書類を、自治体の指定窓口に提出します。
審査・確認: 提出された書類をもとに、自治体が審査を行います。不備がある場合は追加書類を求められることがあります。
支援金の支給: 審査が通れば、指定した口座に支援金が振り込まれます。

注意点

申請期限: 支援金の申請には期限があるため、早めに手続きを行う必要があります。自治体ごとに異なる場合があるので、詳細は自治体に確認してください。
不明点は早めに相談: 手続きに不明点がある場合は、早めに自治体や専門家に相談するのが良いです。
複数回の申請: 必要に応じて、基礎支援金と加算支援金を分けて申請することが可能です。

申請後の流れ

申請が受理されると、審査が行われ、その後支援金が振り込まれます。審査には時間がかかることがあるため、進捗状況については自治体に確認しておくと安心です。
被災者生活再建支援制度の申請は、被災者が新たな生活を始めるための第一歩です。申請手続きをしっかりと行い、支援を受けられるようにしましょう。

まとめ

以上のように自然災害による被害は、生活に大きな影響を与えるものであり、特に住居の損壊は深刻な問題です。「半壊」に該当する場合には、被災者生活再建支援制度を通じて、生活再建に向けたさまざまな支援が提供されます。支援を受けることで、少しでも早く安定したくらしを取り戻す手助けとなるでしょう。被災者の方々は、制度の詳細や申請方法を確認し、適切な支援を受けるようにしましょう。
本サイトでは、他にも建物のリフォームや古民家再生、災害時の支援に関連した情報を発信しております。ぜひ合わせてご覧ください。