今こそ見直したい!木造住宅の耐震補強工事|必要な対策・制度・費用まで徹底解説 - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

今こそ見直したい!木造住宅の耐震補強工事|必要な対策・制度・費用まで徹底解説

今こそ見直したい!木造住宅の耐震補強工事|必要な対策・制度・費用まで徹底解説

2025.07.02

日本は世界有数の地震多発国です。過去の大地震では、旧耐震基準の住宅が多数倒壊し、多くの命が失われました。その背景から、今では耐震への意識が高まり、多くの自治体や国が補助金制度を整備し、耐震補強工事を積極的に推進しています。

この記事では、耐震補強の必要性や流れ、工法、費用、補助制度、施工事例など、住まいを守るために必要な情報を、専門家の見解とともにわかりやすく解説します。これから耐震化を検討されている方に向けて、参考になるよう網羅的にまとめました。

 

なぜ今「耐震補強工事」が必要なのか?

1981年に建築基準法が改正され、それ以前の基準(旧耐震基準)で建てられた住宅の多くは、現在の地震に対応できる耐震性を満たしていません。2000年にも再度大きな見直し(新耐震基準の強化)が行われており、それ以前に建てられた木造住宅は特に注意が必要です。

特に築40年以上の戸建て住宅では、以下のような問題点が多く確認されています:

  • 土台や基礎の劣化
  • 屋根材(瓦など)が重く、揺れに弱い
  • 壁量のバランスが悪く、地震で倒壊の可能性が高い
  • 柱や接合部の固定が不十分

これらは放置すれば倒壊リスクが高まるため、耐震診断を受けて補強工事を行うことが極めて重要です。

 

耐震補強の流れ|診断から施工までのステップ

耐震補強工事を行うには、以下のステップをしっかり踏むことが大切です。

  1. 耐震診断を受ける(調査)
     → 専門家が建物構造・劣化状態・接合部の強度などを調査。
  2. 診断結果を確認・判断
     → 必要な箇所や内容、費用の見積もりが出される。
  3. 補助金制度を検討・申請
     → 自治体や国土交通省の支援を利用可能(要登録業者)。
  4. 施工業者との契約・工事実施
     → 実績ある専門業者により、適切な施工が行われる。
  5. 完了後、再チェック・報告
     → 耐震性がどの程度向上したか、結果を確認。

このような流れを経て、安全性を高めることができます。

 

補強方法の種類と特徴

耐震補強にはさまざまな工法があり、建物の状態や構造に応じて最適な方法が選ばれます。以下は代表的な工事方法です。

 

1. 耐力壁の設置(筋交い・合板補強)

壁が少ないと地震時に変形しやすくなります。耐力壁を追加することで建物全体の剛性を高めます。

 

2. 屋根の軽量化(瓦→軽量材)

重い瓦は建物の上部に重心を集中させ、揺れに弱くなります。軽量屋根材にリフォームすることで負担を軽減します。

 

3. 基礎の補修・補強

土台や基礎のひび割れや腐食が見られる場合は、コンクリート打ち直しや金物補強を行います。

 

4. 接合部の強化(金物設置)

柱と梁の接合部を金具で固定し、バランスよく力が伝わるようにします。施工時には技術力のある業者を選ぶことが重要です。

 

耐震補強にかかる費用と補助制度の活用

 

工事の費用相場

  • 耐震診断:5〜15万円程度
  • 耐震補強:100〜300万円(内容や規模により異なる)
  • 大規模改修工事:500万円以上のケースもあり

※特に補強箇所が多い、築年数が古く構造が複雑な場合は高額になることもあります。

 

補助金制度と税制優遇

国・自治体は、住民の安全を守るための制度として、様々な支援策を導入しています。代表的なものには:

  • 国の補助金(上限150万円)
  • 自治体の補助制度(耐震診断や設計費用も対象)
  • 税制優遇(固定資産税の軽減等)
  • 国土交通省による支援事業や資料提供

補助を受けるためには、登録業者の利用や施工条件の確認が必要です。

 

実際の施工事例と結果

 

事例①:築45年の木造戸建て住宅

  • 耐震診断で耐震性が0.3と判明
  • 耐力壁の追加、屋根軽量化、基礎補強を実施
  • 耐震性が1.0以上に向上し、地震保険料が半額に
  • 補助金活用により自己負担は約120万円

事例②:築38年、2階建て住宅の一部改修

  • 部分補強で柱や梁の接合部のみを施工
  • 工事費用は約80万円(補助金対象)
  • 倒壊の可能性が大きく軽減され安心して居住可能に

よくある質問とチェックポイント

  1. どんな住宅が対象?
    A. 一般的には1981年よりも前に建てられた木造住宅が中心。旧耐震基準に該当し、構造や状態によっては大きな被害の可能性あり。
  2. 耐震補強は全体でないとだめ?
    A. 部分補強も可能。ただし、バランスの良い設計が重要。専門家に相談しましょう。
  3. どの会社を選べば良い?
    A. 実績ある業者、協同組合加入、自治体登録済みの事業者を選ぶのがおすすめ。オンラインでの評判やページ内容もチェックを。

まとめ|耐震補強は“家族と未来を守る”ための投資

地震はいつ発生するか分かりません。だからこそ、今ある住まいに対してできる限りの対策を講じておくことが重要です。耐震補強工事は安心して暮らすための最低限の備えであり、命を守るための強力な手段です。

  • 耐震診断を受けることから始めよう
  • 自治体の補助金制度をうまく活用しよう
  • 状況に応じてリノベーションや改修を検討しよう
  • 実績ある専門業者と共に進めよう

今回の記事が、あなたの自宅の耐震化を進める第一歩になれば幸いです。

このサイトでは、他にも家や店舗など建物のリノベーションや空き家再生、自然災害で住まいを被災した際の対応方法などに関連した情報を紹介しています。気になる内容がありましたら、ぜひ合わせてご覧下さいませ。