能登半島地震と公費解体:被害地域復興のための重要な施策 - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

能登半島地震と公費解体:被害地域復興のための重要な施策

能登半島地震と公費解体:被害地域復興のための重要な施策

2024.09.13

令和6年(2024年)1月1日に発生した石川県能登半島を震源とするマグニチュード7.6の地震は、特に石川県志賀町を中心に甚大な被害をもたらしました。この地震では最大震度7が観測され、建物の倒壊や土砂災害が広範囲で発生しました。さらに、余震も活発で、震度5以上の地震が複数回発生しており、家屋やインフラへの被害は深刻なものとなりました。
このような大規模な災害に対する復旧・復興の一環として、被災地では「公費解体」という制度が注目されています。公費解体は、被災した家屋や建物を自治体が公費で解体し、安全な生活環境を早急に整備するための重要な取り組みです。本記事では、この公費解体の制度や意義、具体的な進行状況、そして今後の展望について詳しく解説します。公費解体は、被災者の経済的負担を軽減し、地域全体の復興を促進する重要なプロセスです。その内容を理解することで、被災地の迅速な復興支援につながることを目指しています。防災に向けぜひ最後までご覧ください。

公費解体とは?

公費解体とは、地震などの災害で損壊した建物を、住民の費用負担なしで自治体が解体・撤去する制度を指します。特に、耐震性が不足している建物や崩壊の恐れがある構造物を迅速に撤去することで、二次災害の防止や安全な生活環境の早期復旧を目指します。
この制度は、被災者が自ら解体費用を負担することが難しい場合に有効で、災害直後の混乱した状況下でも迅速に対応するために導入されます。令和6年の能登半島地震でも、家屋の倒壊が相次ぎ、公費解体のニーズが高く、申請に基づき市町が所有者に代わって公費解体が実施されました。

公費解体の適用

令和6年の能登半島地震では、石川県を中心に多くの自治体が公費解体を導入しています。特に、以下の要素が公費解体の重要なポイントとなります。
・解体対象の選定:被災家屋の損壊具合に応じて、公費解体の対象が決定されます。完全に倒壊した家屋や、半壊していても再建が困難なものが優先されます。
・手続きの簡素化:多くの被災者が被災後に精神的・経済的負担を抱える中、自治体では手続きを簡略化し、早期の申請受理と解体作業の開始を目指しています​。
・費用負担の軽減:通常、建物の解体には数十万円から数百万円の費用がかかりますが、公費解体ではこれをすべて自治体が負担するため、被災者の経済的負担が大幅に軽減されます​。

公費解体の対象条件

能登半島地震では、り災証明書(または被災証明書)にて、「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」と判定された建物が対象となります。
申請には罹災証明書(被災証明書)の他に、建物に相続人、共有者、抵当権者などがいる場合には、その同意書が必要となります。
個人が業者に依頼して自費で解体を行った場合にも、市町が費用を負担できる場合があります。
倒壊したまま放置すると、周囲に危険を及ぼす可能性がある建物も対象になります。例えば、余震や風雨によってさらに崩壊する恐れがある建物などは、早期の撤去が求められます。
自治体が認定する要件 各自治体には独自の要綱や基準があり、これに基づいて公費解体の対象が決定されます。地域によっては、建物の老朽化や不在者所有の建物など、特別な条件が付加される場合があります。
制度の詳細については、各市町村のホームページや市役所の窓口でご確認、ご相談いただくようお願いします。

公費解体申請に必要な申請書類

公費解体の申請には、いくつか提出しなければならない書類があります。能登半島地震のケースを参考に、以下の書類を準備しておきましょう。

・被災家屋などの解体・撤去に係る申請書(ホームページよりダウンロード可能)
・被災家屋等の罹災証明書または被災証明書(写し)
・申請者の身分証明書(運転免許証やパスポートなど顔写真付きのもの。顔写真がない場合は健康保険証など2種類)
・申請者の印鑑登録
・代理人が申請する際は代理人の身分証明書
・相続、共有者、抵当権者などがいる場合には同意書

公費解体に関する相談窓口

能登半島地震では、公費解体の申請にあたり石川県司法書士会などが相談窓口を設置したり、石川県庁行政庁舎の資源循環推進課に概要を説明する窓口を開設しています。(受付時間:平日9時~17時)。
今後災害が発生した場合も、同様に各自治体でこのような窓口が設置される可能性が高いので、確認しましょう。

公費解体の進行状況と課題

能登半島地震後の公費解体の進捗状況は、地域ごとに異なります。石川県では、地震発生後すぐに調査チームが派遣され、倒壊建物の評価が進められました。自治体は緊急の仮設住宅建設と並行して、危険な建物の撤去作業を優先して行っています。
しかし、一部では次のような課題も報告されています。
・手続きの複雑さ:公費解体を受けるための書類の申請や許認可の取得に時間がかかるケースがあります。これにより、解体が遅れると、被災者が引き続き危険な環境で生活を余儀なくされる状況も生まれています。
・人手不足:地震後、多数の家屋が損壊したため、解体業者の確保が難航しています。特に小規模な地域では、解体作業が進まず、復旧が遅れる要因となっています。
・自費解体:自費解体により発生したごみの処分や廃棄物(産業廃棄物・災害廃棄物)の処理先の確保や、運搬、処理費を含む必要な費用の償還。

公費解体を希望する場合の注意事項

能登半島地震での公費解体では、家財が大量に残置されることで解体にかかる工事の日数が大幅に長くなるケースがありました。
そのため、公費解体を希望する人は、安全に配慮したうえ、ボランティアなどと連携し可能な限り家財を回収しておくことが迅速な解体につながります。

公費解体の意義と復興への寄与

公費解体は、単なる家屋の撤去にとどまらず、地域の復興全体に大きな影響を与える重要な施策です。
・安全確保:損壊した建物が放置されると、余震や強風でさらなる崩壊のリスクが高まります。また、倒壊した建物が交通網を塞ぐこともあり、復旧作業全体に支障をきたすことがあります。公費解体によって、こうしたリスクを未然に防ぐことが可能です。
・復興のスピードアップ:公費解体が迅速に進むことで、自治体全体の復旧が加速します。特に、建物の解体が進まなければ、新しいインフラ整備や再建計画が滞り、復興に大幅な遅れが生じる可能性があります。公費解体は、その初期段階における重要なステップです。
・心理的な負担の軽減:被災者は、倒壊した家屋を見るたびに精神的な負担を感じることがあります。公費解体により、そうした象徴的な損壊の痕跡を取り除くことで、被災者が新たな一歩を踏み出しやすくなる効果も期待されています。

公費解体に関する今後の展望

能登半島地震からの復興には、公費解体が重要な役割を果たしますが、さらに効率的な制度運用が求められます。以下は今後の展望です。
・デジタル化の導入:申請手続きや解体計画の進捗状況をオンラインで確認できるシステムの導入が進められています。これにより、申請者が現地に足を運ばずに手続きを進められるため、被災者の負担が減少するでしょう。
・人材育成と連携強化:公費解体を効率的に進めるため、地域の建設業者や解体業者との連携強化が必要です。また、今後の災害に備えて、解体作業に従事する人材の育成も重要な課題となるでしょう。

まとめ

以上のように、令和6年の能登半島地震により多くの建物が被害を受け、地域の復興には時間がかかると予想されます。その中で、公費解体は被災者支援と地域復興に不可欠な施策として位置づけられています。公費解体が進むことで、早期のインフラ整備や新たな生活再建が可能となり、被災地の安全と安心を取り戻す大きな一歩となるでしょう。
今後も、地震後の余震や災害リスクに備えた施策が必要ですが、公費解体の制度が的確に運用されることで、能登半島の復興は加速すると期待されています。
このサイトでは、他にも建物のリノベーションや古民家再生、災害時の支援やくらしに関連する情報を発信しています。ぜひ合わせてご覧ください。