罹災証明書と解体の流れ:必要な手続きや申請方法を徹底解説 - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

罹災証明書と解体の流れ:必要な手続きや申請方法を徹底解説

罹災証明書と解体の流れ:必要な手続きや申請方法を徹底解説

2024.10.07

自然災害により家屋が被害に遭った際、被災を受けた者がまず取得すべき書類が「罹災証明書(被災証明書)」です。この証明書は、被害の程度や損壊の事実を証明するもので、住宅の修理費や解体費用を補助するための公的支援を受ける際に非常に重要です。本記事では、罹災証明書の概要や申請方法、そして住宅や建物の解体を行う際の注意点や補助金制度について、わかりやすく解説します。

罹災証明書とは?

まずは罹災証明書の定義について少し説明します。
罹災証明書とは、地震や台風、火災、豪雨等の自然災害によって被害を受けた建物や家財の被害状況を証明するための公的な書類です。この証明書は、市区町村の自治体が発行し、災害の後に行われる現地調査や申請書類を基に被害の程度が評価されます。
罹災証明書を取得することにより、以下のような支援が受けられる可能性があります。
・住宅の修繕費用の補助
・解体費用の補助
・義援金や保険金の請求
・税金の減免やその他の支援制度の申請
被災直後は混乱しがちですが、罹災証明書がないとこれらの支援を受けることができない場合が多いため、速やかに手続きに取り掛かることが大切です。

罹災証明書が必要な理由

災害によって建物や家財が損傷した場合、その損害を修繕したり、場合によっては解体・撤去したりする必要があります。特に、全壊や大規模な半壊となった住宅については、解体するケースも少なくありません。解体にかかる費用は高額になりがちですが、自治体の支援や補助金を利用するためには罹災証明書が必要です。
罹災証明書は、損害の規模や状態を明確に証明するための書類であり、各種支援制度の基準となります。例えば、住宅の全壊や大規模半壊と認定されると解体費用が公的に補助されることが多く、費用の負担を大幅に軽減できるため、早めに申請しましょう。

罹災証明書の取得方法

罹災証明書の申請手続き

罹災証明書を取得するための流れは以下の通りです。

申請書の提出

被災後、居住している市区町村の窓口にて、罹災証明書の発行申請を行います。申請書は自治体のホームページからダウンロードできる場合もあるため、事前に確認しましょう。

現地調査

知識を持った自治体の担当者が、被害のあった住宅や建物の現場へ赴き調査を行います。調査内容としては、建物の外観や内部の損壊状況、基礎部分の破損具合などが確認されます。

証明書の発行

現地調査の結果をもとに、被害の程度が判定され、罹災証明書が発行されます。損壊の程度は、全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊などに分類され、それぞれの判定に基づいて支援の内容が決まります。

調査の際のポイント

調査の際に重要なのは、被害の状況を正確に伝えることです。たとえば、目に見える部分だけでなく、建物の基礎部分や床下、屋根裏なども調査対象になる場合があるため、事前に確認しておくことが望ましいです。また、家財の損害についても、詳細なリストを作成し、調査時に提示することで、支援が受けやすくなります。

災害後の住宅解体とその費用

住宅の解体が必要な場合

罹災証明書の取得後、住宅が全壊や大規模半壊と判定された場合、修繕よりも解体が必要とされることがあります。特に、以下のようなケースでは解体が推奨されます。

住宅が修理不可能な状態

地震などによって基礎が大きく損壊した場合、修繕よりも解体して建て替える方が安全です。

水による長期的なダメージ

豪雨や洪水で長期間水に浸かった住宅は、構造自体が弱くなり、健康被害をもたらすカビやシロアリの被害が広がる可能性があります。

解体費用の補助制度

住宅の解体には高額な費用がかかります。一般的に、木造住宅の解体費用は30万円~100万円程度と言われていますが、被災した住宅の場合は、追加の処理が必要なため、さらに費用がかかることもあります。しかし、罹災証明書があれば、自治体や国からの解体費用の補助制度を利用できる場合があります。

住宅再建支援制度

全壊や大規模半壊と認定された住宅には、解体費用の一部を補助する「住宅再建支援制度」が用意されています。各自治体によって異なりますが、数十万円から数百万円の補助が受けられることもあります。

保険金による補填

火災保険や地震保険に加入している場合、これらの保険から解体費用が一部補償されることもあります。保険金の請求には罹災証明書が必要なことが多いため、事前に保険会社に確認しておきましょう。

地方自治体の独自支援

一部の地域では、罹災証明書に基づいて、被災者に対する特別な支援を行っている場合があります。自治体のホームページや相談窓口で確認するとよいでしょう。

解体を依頼する業者の選び方

住宅の解体を依頼する際、信頼できる業者を選ぶことは非常に重要です。解体業者は数多く存在しますが、選び方によっては費用が大きく変わったり、トラブルに巻き込まれたりする可能性もあるため、以下に紹介するポイントを押さえておくことがおすすめです。

許可を持つ業者を選ぶ

解体工事には「建設業許可」が必要です。この許可を持っていない業者に依頼すると、違法工事や手抜き工事になるリスクが高まります。業者が正規の許可を持っているかどうかを必ず確認しましょう。

見積もりを複数依頼する

解体費用は業者によって大きく異なる場合があるため、必ず複数の業者から見積りを取り、比較することが大切です。また、見積もりの内容が詳細に書かれているか(解体費用、ごみや廃棄物の処理・処分費用、その他の諸費用など)を確認し、後から追加料金が発生しないか注意しましょう。

実績や口コミを確認する

過去の実績や、他の顧客からの評価を確認することも重要です。インターネット上の口コミサイトや、地元の評判なども参考にし、信頼性の高い業者を選びましょう。また、災害後の解体は特にデリケートな作業が必要なため、被災地での経験が豊富な業者を選ぶと安心です。
信頼できる業者を選ぶことで、解体作業がスムーズに進み、余計なトラブルを回避することができます。

まとめ

以上のように罹災証明書は、自然災害によって被害を受けた際に非常に重要な書類です。この証明書がなければ、解体費用や修繕費用に対する公的支援を受けることが難しくなります。被災した場合には、速やかに罹災証明書の申請を行い、自治体や保険会社との手続きを進めることが大切です。
また、住宅が全壊や大規模半壊の場合、解体費用は大きな負担となりますが、補助金や保険を活用すればその負担を軽減できる可能性があります。(金額については各自治体や会社に確認をして下さい。)被災後の混乱の中でも、正しい手続きを踏んで支援を受けるために、罹災証明書の取得と解体費用の補助制度の活用を忘れずに行いましょう。