罹災証明の「準半壊」とは?詳細解説と申請方法 - 古民家再生 丹保建設 富山県南砺市 金沢市

罹災証明の「準半壊」とは?詳細解説と申請方法

罹災証明の「準半壊」とは?詳細解説と申請方法

2024.09.02

自然災害はいつどこで発生するか予測できず、私たちの生活に多大な影響を与えるものです。地震や台風、大雨などの災害に見舞われた際、被害を受けた建物の修復や生活の再建に向けて実施されている公的支援や保険の利用が重要となります。そのために不可欠なものが「罹災証明書」です。この証明書は、災害による損害の程度を証明する公的な書類であり、被災者にとって生活再建への大きな第一歩となります。
しかし、罹災証明書には「全壊」「半壊」「準半壊」など、複数の区分があり、それぞれの違いが分かりにくいことも多いでしょう。特に「準半壊」は、その名称からどの程度の被害を意味するのか分かりづらく、どのような支援が受けられるのか疑問に思う方も多いはずです。
本記事では、「準半壊」の定義や他の区分との違い、罹災証明書の申請方法について詳しく解説します。これにより、災害時の適切な対応方法を知り、生活再建に向けた一歩をスムーズに踏み出すための参考になれば幸いです。

罹災証明とは?

「罹災証明書(り災証明書)」とは、自然災害や火災などによって被害を受けた建物の損害状況を証明する公的な書類です。地震や台風、大雨などの災害後、被災者が公的支援や保険金を受けるためには、この罹災証明書が必要不可欠です。被害の程度に応じて「全壊」「半壊」「一部損壊」「準半壊」等の判定が行われ、各自治体が発行します。
罹災証明書の取得は、復旧支援を受けるために非常に重要なステップであり、被災者にとっての安心感や今後の生活再建の基盤となります。

準半壊とは?他の区分との違い

罹災証明書には被害の程度に応じた分類があります。これらは、建物の被害がどれくらい深刻であるかを示すもので、特に「準半壊」という区分は、多くの被災者にとって誤解されやすい部分です。

準半壊の定義

準半壊とは、建物の損壊が著しいものの、半壊には至らない程度の損害を指します。具体的には、建物の補修や再建が必要だが、全体の崩壊や完全な使用不能にまでは至っていない状態です。

他の区分との違い

全壊:建物が完全に使用不能な状態。修復不可能であり、建て替えが必要。
大規模半壊:建物の半分以上が損壊しており、大規模な修理が必要。
中規模半壊:居住する建物が半壊し、壁、床または天井のいずれかの箇所の過半の補修を含む相当規模の補修が必要。
半壊:住家が居住のための基本的機能の一部を喪失した状態。
準半壊:半壊または半焼に準ずる程度の損傷を受け、使用は困難だが、修復すれば使用可能になる状態。
準半壊は損害の程度が中程度であり、緊急性はあるものの、全壊や半壊ほどの深刻さには達していません。しかし、被災者にとっては日常生活への支障が大きく、支援を受けるための重要な基準となります。

準半壊の判定基準

準半壊の判定は、自治体の職員や専門家が被災地を訪問し、建物の損壊状況を詳細に調査することで行われます。以下のような点が評価の対象となります。

損壊部分がその住家の延床面積の10%以上20%未満のもの。または住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の損害割合が10%以上20%未満のもの。
建物の外壁や屋根の損傷:ひび割れや崩れ、雨漏りの有無。
基礎部分の損傷:建物の傾きや地盤の沈下。
内部の損傷:床や壁の崩壊、水浸しによる被害。
これらの要素を総合的に評価し、修理に要する費用や作業の規模を基準に、準半壊かどうかが判断されます。

準半壊で受けられる支援

罹災証明書で「準半壊」と認定された場合、以下のような支援や補助金を受けることが可能です。

公的支援

自治体や政府は、準半壊の被災者に対して様々な支援を提供しています。これには、住宅の修繕費や一時的な生活支援金、仮設住宅の提供などが含まれます。特に、「災害救助法」や「被災者生活再建支援制度」に基づく支援が重要です。

住宅修繕費補助:修理にかかる費用の一部が補助されます。自治体ごとに金額や条件が異なるため、詳しくは地元の役所に確認する必要があります。
一時生活支援金:生活を再建するための初期費用として、一定の金額が支給されます。

保険金請求

罹災証明書は、火災保険や地震保険などの保険金を請求する際にも必要です。準半壊の認定を受けた場合、保険会社に対して証明書を提出することで、補償を受けることができます。

罹災証明書の申請方法と流れ

罹災証明書を取得するには、まず自治体に申請を行う必要があります。申請手続きは次のように進みます。

申請の流れ

自治体に連絡:災害後、速やかに自治体の担当課の窓口に連絡を行います。オンライン申請が可能な自治体もありますが、電話や直接訪問が必要な場合もあります。
調査の依頼:申請後、自治体の調査員が建物の被害状況を確認しに来ます。これには数日から数週間かかる場合があります。
調査結果の通知:調査が完了すると、結果が通知され、罹災証明書(世帯単位)が発行されます。この証明書には被害の等級が記載されています。

必要な書類

申請には以下の書類が必要です。
・必要事項を記入した申請書(市区町村ごとの書式のもの)
・罹災した建物の所有者の身分証明書(運転免許証や保険証、マイナンバーカードなど)
・住民票(場合によっては不要な場合もあり)
・建物の被害写真(できるだけ詳細に撮影)
これらの書類を持ち、提出することで手続きが進められます。

準半壊で罹災証明を申請する時の注意点

罹災証明書の申請では、いくつか注意したい点があります。まず、被災したことを証明するための建物の損傷箇所をしっかりと記録し、写真を撮ることが重要です。調査時に役立つので、外観や内装の状態を詳細に記録しておきましょう。申請は自治体で行いますが、災害後すぐに申請することが大切です。調査には時間がかかるため、早めの手続きがスムーズな支援につながります。また、自治体によってはオンラインでの申請も可能なので、ホームページで方法を確認してから進めると良いでしょう。証明書の発行後に誤りがあれば、速やかに再調査を依頼することも大切です。

まとめ

以上のように罹災証明書の「準半壊」とは、建物が損壊しているものの、修繕によって使用が可能になる中程度の被害を指します。この証明書は、被災者が公的支援や保険金を受け取るために非常に重要な書類であり、申請方法や判定基準を正確に理解しておくことが必要です。
災害が起こった際には、迅速に罹災証明書を申請し、自身の状況に合った支援を受けるための準備を整えておくことが、生活再建への大きな一歩となります。準半壊の認定を受けた場合でも、自治体や保険会社を通じて適切な支援が得られるので、焦らず正しい手続きを進めていくことが大切です。
災害の影響は大きく、被災者にとっては非常に困難な状況となりますが、罹災証明書の取得と支援制度を利用して、少しでも早く元の生活に戻るための支援を確保できるよう、準備を進めていきましょう。
また、被災する前に防災のための対応をしておくことが何よりも大切です。
このサイトでは、他にも住まいや店舗のリノベーション、古民家再生、災害時にくらしを立て直すための支援などに関連する情報を発信しています。ぜひ合わせてご覧くださいませ。